BLOGブログ

ピアノの販売のことなら当店のブログをご覧ください

ピアノ販売ならリーズナブルな価格の当店へお問い合わせください

ピアノの販売を手掛ける当店は、より多くのお客様に当店を知っていただきたいという想いからブログを随時更新しております。
ブログでは、当店が取り扱う商品や最新商品の入荷情報、写真を交えながら掲載するほか、調律や修理における作業風景もお伝えしております。
ブログをご覧いただけましたら、当店がピアノの販売を行うほかにも、教室の運営や様々なサービスを展開していることがお分かりいただけますので、当店へご関心のある方はブログをぜひご覧ください。

  • A1S

    ヤマハ中古ピアノA1Sサイレント付きのピアノの出荷

    2019/11/04
    ヤマハ中古ピアノA1Sサイレント付きの整備が完了し、出荷致しました。 調律師仲間の方からのオーダーで、買い付け後すぐに話がまとまりました。 もともと綺麗なピアノでしたが、部分的に傷の補修をし、外装は3種類のポリッシャーを使いピカピカにしました。内部は掃除出来る範囲はすべて行いました。大屋根のヒンジのビスはある程度年数が経つと折れやすくなりますので、すべて新しいネジに交換しました。鍵盤も一つ一...
  • ペダル分解

    台風19号での水害を受けたペダル一式の修理品を納品しました

    2019/11/01
    先日の台風19号で水害にあわれたお客様のカワイグランドピアノのペダル一式です。 泥汚れを取り除き、ペダルと突き上げ棒を綺麗にして、納品して来ました。 幸いにペダルパーツは問題なく復活です。  
  • ペダル

    アコースティックピアノのペダルを軽くする方法

    2019/10/28
    ピアノのペダルを軽くする方法です。画像はカワイアップライトピアノですが、ヤマハも同じ様に出来ます。年代、機種によっては、「ラウドペダルやソフトペダルが重くて疲れる。」と言う事を時々言われる方がおられます。 その様な時に、単純な発想ではスプリングを弱い物に交換すれば軽くなる。と思いますが、ピアノのペダルに使える様なスプリングは市販品ではなかなかありません。要はスプリングの圧力を弱めて上げれば、...
  • グランフィール

    グランフィールの講習会

    2019/10/22
    今月初旬に、石田ピアノ工房にてグランフィールの取付講習会を開催しました。 講師はもちろんグランフィールを開発されました、藤井ピアノサービスの藤井代表です。鹿児島より遥々起こし頂きました。 グランフィールとは、簡単にいいますと、形はアップライトピアノ、機能はグランドピアノです。 調律仲間6人で、2台のアクションを使用して学ばせて頂きました。以前グランフィールのアクション完成品をお客様のピアノ...
  • ダンパー

    カワイアップライトピアノのダンパー貼り換え修理

    2019/10/04
    カワイアップライトピアノBL71のダンパー修理の様子です。 古いダンパーフェルトを剥ぎ取り、新しい赤色のライニングフェルト付きのダンパーフェルトを付けて行きます。カワイのダンパーウッドは、正確にはウッド(木材)ではなく、樹脂で出来ています。木でしたらフェルトは膠付けする所なのですが、膠だと一瞬ついたとしてもすぐに取れてしまいます。樹脂のタイプですと、ゴム系のボンドを使用して付けて行きます。新しい...
  • ロゴ

    原田真二さん All Japan Tour in Gunma 10/5開催

    2019/09/26
    ★All Japan Tour in Gunma !  好評につき今年も開催!! 昨年に引き続き、今年も原田真二さんが館林に来てくれます。 今回も石田が調律を担当致します。 ◆日時 10月5日(土) 開場14:30 開演15:00 ◆会場 レストランツカサ (群馬県館林市緑町2-28-18) ◆料金 前売7,000円 当日7,500円 ※別途、1ドリンク500円 ※整理番号順入場・自由席・ファンクラブ優先入場あり。 ◎ライブ終了後、17時頃よりアフターパー...
  • BL71

    カワイアップライトピアノの張弦修理 ②

    2019/09/19
    カワイBL71 新しい弦を張り始め、一通り張り終えました。外した針金押さえを元に戻します。こじ角を同じにしないと、調律中に弦の間隔がずれてしまったり、弦が切れやすくなってしまいますのでとても重要なポイントです。その後チューニングピンの高さや弦の間隔調整などなど、元の形に戻します。その後チッピングと言って、おおまかに音程を合わせて行きます。手ではじいたり、弦ではじいたりして音を出しながら感覚で合わ...
  • カワイBL71

    カワイアップライトピアノの張弦修理

    2019/09/13
    お客様から修理依頼にてお預かりをしました、カワイアップライトピアノBL71の張弦修理を始めました。 まずは外装を分解。製造後40年を経過しているピアノでは、あちこちのネジが錆び付いています。叩いて振動を与えながら木材とビスの緩みをつくります。ビスが折れない様に、慎重に抜き取ります。気を付けてはいたものの、1本だけ折れてしまいました。折れたビスは取り除き、埋め木修理をしますので問題ありません。 棚...
  • ヤマハ中古ピアノU3A リニューアル品のご納品

    2019/08/02
    先日、ヤマハアップライトピアノU3Aのリニューアル品をご購入頂きましたお客様宅へ、納入点検調律に伺って来ました。小学2年生の女のお子さんが弾く為にご購入頂いたのですが、今まではデジタルピアノで練習をされていたとの事です。ピアノも上達されて来て、本物のピアノが欲しくなったそうでご来店頂きました。 当店のショールームにお越し頂いた際にも、このピアノはタッチが重い、このピアノはタッチが軽くて弾きやす...
  • 野口五郎コンサート

    野口 五郎さんのコンサート調律

    2019/07/28
    本日、群馬県 太田市民会館にて、野口 五郎さんのコンサート調律を担当させて頂きました。 使用ピアノは、スタインウェイD型です。 調律は朝一で行いましたが、リハーサル終了後、先程再点検調律を無事に完了致しました。 生バンドできちんと演奏されていました。
  • S400B

    ヤマハグランドピアノS400B

    2019/07/28
    ヤマハグランドピアノS400Bをお持ちのお客様です。7〜8年くらい前だったと思いますが、奈良県にお住まいの際に、リニューアル品としてお買い求め頂きました。御縁があり、関東にお引越しをされて来たのを期に、ご連絡を頂き、久しぶりに調律に伺わせて頂きました。今回、ハンマーの弦跡がそこそこ付いていて、音色がばらけて来ていましたので、整音をお勧めさせて頂き、実行致しました。ハンマーをきちんと削り、針刺しで音色を...
  • cf3

    フルコンサートピアノでピアノを弾いて見よう!

    2019/07/21
    定期的に調律で伺っております、太田市藪塚本町文化ホール(カルトピア)にて「カルトピアのホールでフルコンサートピアノを弾いてみよう!」と言う企画が年2回ほど開催されております。 こちらの会場は、509席+車椅子+母子席となっています。ピアノは、ヤマハコンサートグランドピアノCFⅢS(1997年製)を使用していますが、とても綺麗な響きと鳴りも抜群のピアノです。 同じヤマハのピアノでも、会場のピアノの管理、...
  • スタインウェイD

    小原 孝先生による芸術鑑賞教室

    2019/07/13
    7/10 群馬県太田市のエアリスホールにて、小原 孝先生によります県立高校の芸術鑑賞教室が開催されました。使用ピアノはスタインウェイD型(1994年製)でした。スタインウェイの響きと音色が、とても素晴らしいピアノです。 前日の夕方より調律に入り、小原先生は当日午前11時頃お見えになりました。その間、再度ピアノの状態をチェック、万全の体制でお出迎え致しました。 今回は、高校の芸術鑑賞教室という事もあり、...
  • ヤマハYUA

    ヤマハYUA クイックリターンアクションをバットスプリング付に改造

    2019/06/17
    ヤマハアップライトピアノYUA。 発売当初、ヤマハUXシリーズの黒色の最高機種でした。この機種には「クイックリターンアクション」と呼ばれる、独特な板バネがついた方式の物が採用され発売されました。 後から聞いたお話ですが、開発当初このアクションは、ハンマーの連打性を上げられて、素早くハンマーを元に戻せる方式を考えて採用したそうです。新品当初はそれが有効だったのかも知れません。しかし、日本は高...
  • グランフィール

    グランフィールの取り付け カワイアップライトピアノK50

    2019/06/16
    調律に伺っておりますお客様がカワイアップライトピアノK50をお持ちになっておられます。このお客様が、グランドピアノがほしいけれど部屋には置けないとの事で、今回藤井ピアノサービスさんが考案されました「グランフィール」を取り付け致しました。 まず生ピアノのタッチの調整は、5時間くらいかけてシビアな調整をしました。今回アクションへのパーツの取り付けは藤井ピアノさんまでお送りをして、戻って来たアクション...
  • 実用新案登録出願

    特許庁への実用新案登録出願「コティール」

    2019/06/11
    当社で考案しました、グランドピアノ用の鍵盤蓋ストッパー「コティール」を、特許庁へ実用新案登録の出願手続きを致しました。出願にはまず、\21,500の特許印紙を貼り付けました。当初は自分で書類を作成しようと思いましたが全く無理で、とても難しすぎてプロに依頼しました。数回打ち合わせをしましてやっと完成した書類は、説明がとても独特で本当に難しい書類でした。今回のコティールの出願でさえも、約10ページでの提出に...
  • ダンパー取り付け

    ヤマハグランドピアノG5Eのダンパー取り付け

    2019/06/11
    先日から修理をしているG5Eのダンパーの取り付けが完了しました。ずっとやっていたら、作業途中の写真を撮り忘れてしまったので完成した写真しかありませんが、綺麗に仕上がったと思います。残るは整調、調律、整音をして完成です。
  • バットスプリングコード

    アップライトピアノの修理 (バットスプリングコードとブライドルテープの貼り換え)

    2019/06/03
    お客様からお預かりしての、ヤマハアップライトピアノのアクションの修理です。 よくあるバットスプリングコードの貼り換えですが、ドイツのレンナー社のコードを使って修理をしています。スタインウェイをはじめ、レンナーアクションを使用しているタイプにはこのスプリングコードが使用されていますね。古いものだと50~60年経っていても切れてはいないです。単価が高いのですが、素材が良いので使っています。あとはセッ...
  • ヤマハCFXの調律

    美川憲一さんのコンサート調律と、最近使い始めた夏のアイテム

    2019/05/30
    美川 憲一さんのコンサート調律をして来ました。今回の使用ピアノは、ヤマハフルコンサートグランドピアノCFXで、ピッチは441Hz指定です。通常は442Hzで安定しているピアノですが、生バンドが入った場合などでは、結構441Hz指定が多いです。 ところで、まだ5月なのに最近は夏なみに暑くなって来ましたね。この前ふと寄りこんだパソコンショップで、小型扇風機を見つけました。色々な種類があって、テスト出来た中でいい物...
  • 張弦

    弦の張り換え修理_part2とレアな部品

    2019/05/28
    ヤマハグランドピアノG5Eの張弦修理の続きです。 芯線と巻線を張り替えます。芯線はレスロー弦、巻線は国内取引先のレスローデーゲン仕様品です。 順調に張っていたところ、チューニングピンを叩いて打ち込んでいたら、スルスルと入って行くので、???と思い、抜いて確認をしたところ、なんと切削されていないチューニングピンでした。手袋をしていて気づかなかったのですが、驚きました。 ディアマント7.1mmニッ...
< 1 23 ... 5 >

ピアノの販売や調律のご依頼を承る当店は、スタッフによるブログを定期的に更新しております。
こちらのブログでは、調律や修理など、実際の作業風景や取り扱う商品等、写真を交えながら多数公開しております。
ブログを見ていただけますと、当店ではご希望の商品をご購入いただけるだけでなく、調律や修理のサービスをはじめ、アフターフォローも充実していることをお分かり頂けるかと思います。
また、ブログを見ていただく方に、当店の雰囲気もぜひお伝えしたいと考え、当店に所属するスタッフの日常で起きた出来事等も、併せて公開しております。
群馬でピアノ販売なら石田ピアノ調律プロモーションとお客様に言っていただくことができるよう日々努めて参りますので、少しでもご興味を持っていただけましたら、ブログをご覧ください。