BLOGブログ
ピアノの販売のことなら当店のブログをご覧ください
ピアノ販売ならリーズナブルな価格の当店へお問い合わせください
ピアノの販売を手掛ける当店は、より多くのお客様に当店を知っていただきたいという想いからブログを随時更新しております。
ブログでは、当店が取り扱う商品や最新商品の入荷情報、写真を交えながら掲載するほか、調律や修理における作業風景もお伝えしております。
ブログをご覧いただけましたら、当店がピアノの販売を行うほかにも、教室の運営や様々なサービスを展開していることがお分かりいただけますので、当店へご関心のある方はブログをぜひご覧ください。
-
カワイアップライトピアノの張弦修理
2019/09/13お客様から修理依頼にてお預かりをしました、カワイアップライトピアノBL71の張弦修理を始めました。 まずは外装を分解。製造後40年を経過しているピアノでは、あちこちのネジが錆び付いています。叩いて振動を与えながら木材とビスの緩みをつくります。ビスが折れない様に、慎重に抜き取ります。気を付けてはいたものの、1本だけ折れてしまいました。折れたビスは取り除き、埋め木修理をしますので問題ありません。 棚... -
ヤマハ中古ピアノU3A リニューアル品のご納品
2019/08/02先日、ヤマハアップライトピアノU3Aのリニューアル品をご購入頂きましたお客様宅へ、納入点検調律に伺って来ました。小学2年生の女のお子さんが弾く為にご購入頂いたのですが、今まではデジタルピアノで練習をされていたとの事です。ピアノも上達されて来て、本物のピアノが欲しくなったそうでご来店頂きました。 当店のショールームにお越し頂いた際にも、このピアノはタッチが重い、このピアノはタッチが軽くて弾きやす... -
野口 五郎さんのコンサート調律
2019/07/28本日、群馬県 太田市民会館にて、野口 五郎さんのコンサート調律を担当させて頂きました。 使用ピアノは、スタインウェイD型です。 調律は朝一で行いましたが、リハーサル終了後、先程再点検調律を無事に完了致しました。 生バンドできちんと演奏されていました。 -
ヤマハグランドピアノS400B
2019/07/28ヤマハグランドピアノS400Bをお持ちのお客様です。7〜8年くらい前だったと思いますが、奈良県にお住まいの際に、リニューアル品としてお買い求め頂きました。御縁があり、関東にお引越しをされて来たのを期に、ご連絡を頂き、久しぶりに調律に伺わせて頂きました。今回、ハンマーの弦跡がそこそこ付いていて、音色がばらけて来ていましたので、整音をお勧めさせて頂き、実行致しました。ハンマーをきちんと削り、針刺しで音色を... -
フルコンサートピアノでピアノを弾いて見よう!
2019/07/21定期的に調律で伺っております、太田市藪塚本町文化ホール(カルトピア)にて「カルトピアのホールでフルコンサートピアノを弾いてみよう!」と言う企画が年2回ほど開催されております。 こちらの会場は、509席+車椅子+母子席となっています。ピアノは、ヤマハコンサートグランドピアノCFⅢS(1997年製)を使用していますが、とても綺麗な響きと鳴りも抜群のピアノです。 同じヤマハのピアノでも、会場のピアノの管理、... -
小原 孝先生による芸術鑑賞教室
2019/07/137/10 群馬県太田市のエアリスホールにて、小原 孝先生によります県立高校の芸術鑑賞教室が開催されました。使用ピアノはスタインウェイD型(1994年製)でした。スタインウェイの響きと音色が、とても素晴らしいピアノです。 前日の夕方より調律に入り、小原先生は当日午前11時頃お見えになりました。その間、再度ピアノの状態をチェック、万全の体制でお出迎え致しました。 今回は、高校の芸術鑑賞教室という事もあり、... -
ヤマハYUA クイックリターンアクションをバットスプリング付に改造
2019/06/17ヤマハアップライトピアノYUA。 発売当初、ヤマハUXシリーズの黒色の最高機種でした。この機種には「クイックリターンアクション」と呼ばれる、独特な板バネがついた方式の物が採用され発売されました。 後から聞いたお話ですが、開発当初このアクションは、ハンマーの連打性を上げられて、素早くハンマーを元に戻せる方式を考えて採用したそうです。新品当初はそれが有効だったのかも知れません。しかし、日本は高... -
グランフィールの取り付け カワイアップライトピアノK50
2019/06/16調律に伺っておりますお客様がカワイアップライトピアノK50をお持ちになっておられます。このお客様が、グランドピアノがほしいけれど部屋には置けないとの事で、今回藤井ピアノサービスさんが考案されました「グランフィール」を取り付け致しました。 まず生ピアノのタッチの調整は、5時間くらいかけてシビアな調整をしました。今回アクションへのパーツの取り付けは藤井ピアノさんまでお送りをして、戻って来たアクション... -
特許庁への実用新案登録出願「コティール」
2019/06/11当社で考案しました、グランドピアノ用の鍵盤蓋ストッパー「コティール」を、特許庁へ実用新案登録の出願手続きを致しました。出願にはまず、\21,500の特許印紙を貼り付けました。当初は自分で書類を作成しようと思いましたが全く無理で、とても難しすぎてプロに依頼しました。数回打ち合わせをしましてやっと完成した書類は、説明がとても独特で本当に難しい書類でした。今回のコティールの出願でさえも、約10ページでの提出に... -
ヤマハグランドピアノG5Eのダンパー取り付け
2019/06/11先日から修理をしているG5Eのダンパーの取り付けが完了しました。ずっとやっていたら、作業途中の写真を撮り忘れてしまったので完成した写真しかありませんが、綺麗に仕上がったと思います。残るは整調、調律、整音をして完成です。 -
アップライトピアノの修理 (バットスプリングコードとブライドルテープの貼り換え)
2019/06/03お客様からお預かりしての、ヤマハアップライトピアノのアクションの修理です。 よくあるバットスプリングコードの貼り換えですが、ドイツのレンナー社のコードを使って修理をしています。スタインウェイをはじめ、レンナーアクションを使用しているタイプにはこのスプリングコードが使用されていますね。古いものだと50~60年経っていても切れてはいないです。単価が高いのですが、素材が良いので使っています。あとはセッ... -
美川憲一さんのコンサート調律と、最近使い始めた夏のアイテム
2019/05/30美川 憲一さんのコンサート調律をして来ました。今回の使用ピアノは、ヤマハフルコンサートグランドピアノCFXで、ピッチは441Hz指定です。通常は442Hzで安定しているピアノですが、生バンドが入った場合などでは、結構441Hz指定が多いです。 ところで、まだ5月なのに最近は夏なみに暑くなって来ましたね。この前ふと寄りこんだパソコンショップで、小型扇風機を見つけました。色々な種類があって、テスト出来た中でいい物... -
弦の張り換え修理_part2とレアな部品
2019/05/28ヤマハグランドピアノG5Eの張弦修理の続きです。 芯線と巻線を張り替えます。芯線はレスロー弦、巻線は国内取引先のレスローデーゲン仕様品です。 順調に張っていたところ、チューニングピンを叩いて打ち込んでいたら、スルスルと入って行くので、???と思い、抜いて確認をしたところ、なんと切削されていないチューニングピンでした。手袋をしていて気づかなかったのですが、驚きました。 ディアマント7.1mmニッ... -
ヤマハグランドピアノG5E(1982年製)弦の張り換え修理
2019/05/22ヤマハグランドピアノG5E(1982年製)のオーバーホールを始めました。 全弦をまず取り払い、チューニングピン、ピンブロック、アグラフも取り外します。弦はかなり錆びていたのと、弦のすべりも悪かったのでアグラフすべてを交換する事にしました。アグラフの向きを揃えるのが一苦労です。1回や2回では理想の所になってくれません。ちなみにヤマハのアグラフの下には、0.4mmのワッシャーが1枚づつかませてあります。交換を... -
リチャードクレイダーマンさんのコンサート調律
2019/05/125月12日、群馬県太田市の市民会館ホールで行われた、リチャードクレイダーマンさんのコンサート調律に行って来ました。ピッチの指定があり、約2時間で440Hzの下げ調律でした。リチャードクレイダーマンさんのコンサートでは、ずっと440Hzで行っているそうです。ピアノの保守点検は年に2回行っておりますのでコンデイションは良く、ほぼ調律のみでOKでした。リハーサル終了後にご本人と対面、「全く問題ありません。パーフェク... -
ピアノの先生へおススメ! 当社考案の、グランドピアノの鍵盤蓋ストッパー「コティール」新発売!
2019/05/01グランドピアノの鍵盤蓋(けんばんぶた)ストッパー 「コティール」新発売 \2,980(税別)です。 モニター価格(SNS等で宣伝をして頂ける場合)は、\1,980(税別)になります。 令和の新時代と共に、5/1新発売です。 特 徴: ①鍵盤ぶたと前框(まえかまち)を固定するので、手を挟む危険を回避出来ます。 ②ふたを固定出来るので、鍵盤ぶたの隙間に鉛筆などを落としても、中に落ちません。 ③上に持ち上げれば、... -
ノミを一切使わない、「妻土台」の交換修理
2019/04/10傷がついた妻土台です。どうしたらこんな風になるのか?と言うくらいにめくれています。預かり品で、引き取る前に現物を見てきたのですが、薄暗い所ではありましたが、くまなくチェックはしてきたので、さすがにこれだけ大きい壊れ方をしていれば分かったと思いますが・・・。どこでこうなったのか・・・。 いづれにしても、壊れてしまっている物は直さなければなりません。工房は今、ピアノが数台入っており、しかも馬(ピ... -
グランドのアクション持ち帰り
2019/03/26ヤマハグランドピアノのC3のアクションを、軽ワゴン(ムーヴ)の助手席に載せて持ち帰りました。ニューアイボリー鍵盤なのですが、しばらく使用していると、表面がゴゾゴゾして来て、とても弾き心地が悪くなって来ていました。工房に持ち帰り、表面を研磨。バフ掛けをして綺麗になりました。ハンマーの溝も大分ついて来ていましたので、ハンマーも削りました。 とにかく軽ワゴンの助手席にグランドのアクションを載せるのは... -
次高音部の弦のノイズ修理
2019/03/20ヤマハグランドピアノC3E、500万台の次高音部の弦のノイズの修理です。約12~13年ほど前に高音部のみ弦を張り替えました。それからまたかなり弾かれていて、シャンシャン、シンシンとしたノイズが多くなって来ました。お客様から相談があり、今回はご予算の事もあって、張り替えをしないで、弦を一旦緩めて、弦をどかしながらベアリングを研磨しました。元に戻してから調律。ノイズは消えましたが、ハンマーの溝も大分ついて... -
チューニングハンマー
2019/03/15チューニングハンマーです。ボウル式と呼ばれているものです。ヤマハピアノテクニカルアカデミーを卒業してから、ヤマハのノーマルハンマーを10年使用しました。その後伸縮式のチューニングハンマーを約20年使用していました。一時、ヤーンの固定ハンマーを使用した時期もありましたが、軽すぎて馴染めず、今は張弦時の補足として使用しています。写真のボウル式のハンマーは、5年くらい前に購入してしばらく使っていましたが、...
ピアノの販売や調律のご依頼を承る当店は、スタッフによるブログを定期的に更新しております。
こちらのブログでは、調律や修理など、実際の作業風景や取り扱う商品等、写真を交えながら多数公開しております。
ブログを見ていただけますと、当店ではご希望の商品をご購入いただけるだけでなく、調律や修理のサービスをはじめ、アフターフォローも充実していることをお分かり頂けるかと思います。
また、ブログを見ていただく方に、当店の雰囲気もぜひお伝えしたいと考え、当店に所属するスタッフの日常で起きた出来事等も、併せて公開しております。
群馬でピアノ販売なら石田ピアノ調律プロモーションとお客様に言っていただくことができるよう日々努めて参りますので、少しでもご興味を持っていただけましたら、ブログをご覧ください。