BLOGブログ
ピアノの販売のことなら当店のブログをご覧ください
ピアノ販売ならリーズナブルな価格の当店へお問い合わせください
ピアノの販売を手掛ける当店は、より多くのお客様に当店を知っていただきたいという想いからブログを随時更新しております。
ブログでは、当店が取り扱う商品や最新商品の入荷情報、写真を交えながら掲載するほか、調律や修理における作業風景もお伝えしております。
ブログをご覧いただけましたら、当店がピアノの販売を行うほかにも、教室の運営や様々なサービスを展開していることがお分かりいただけますので、当店へご関心のある方はブログをぜひご覧ください。
-
ヤマハグランドピアノG5E(1982年製)弦の張り換え修理
2019/05/22ヤマハグランドピアノG5E(1982年製)のオーバーホールを始めました。 全弦をまず取り払い、チューニングピン、ピンブロック、アグラフも取り外します。弦はかなり錆びていたのと、弦のすべりも悪かったのでアグラフすべてを交換する事にしました。アグラフの向きを揃えるのが一苦労です。1回や2回では理想の所になってくれません。ちなみにヤマハのアグラフの下には、0.4mmのワッシャーが1枚づつかませてあります。交換を... -
リチャードクレイダーマンさんのコンサート調律
2019/05/125月12日、群馬県太田市の市民会館ホールで行われた、リチャードクレイダーマンさんのコンサート調律に行って来ました。ピッチの指定があり、約2時間で440Hzの下げ調律でした。リチャードクレイダーマンさんのコンサートでは、ずっと440Hzで行っているそうです。ピアノの保守点検は年に2回行っておりますのでコンデイションは良く、ほぼ調律のみでOKでした。リハーサル終了後にご本人と対面、「全く問題ありません。パーフェク... -
ピアノの先生へおススメ! 当社考案の、グランドピアノの鍵盤蓋ストッパー「コティール」新発売!
2019/05/01グランドピアノの鍵盤蓋(けんばんぶた)ストッパー 「コティール」新発売 \2,980(税別)です。 モニター価格(SNS等で宣伝をして頂ける場合)は、\1,980(税別)になります。 令和の新時代と共に、5/1新発売です。 特 徴: ①鍵盤ぶたと前框(まえかまち)を固定するので、手を挟む危険を回避出来ます。 ②ふたを固定出来るので、鍵盤ぶたの隙間に鉛筆などを落としても、中に落ちません。 ③上に持ち上げれば、... -
ノミを一切使わない、「妻土台」の交換修理
2019/04/10傷がついた妻土台です。どうしたらこんな風になるのか?と言うくらいにめくれています。預かり品で、引き取る前に現物を見てきたのですが、薄暗い所ではありましたが、くまなくチェックはしてきたので、さすがにこれだけ大きい壊れ方をしていれば分かったと思いますが・・・。どこでこうなったのか・・・。 いづれにしても、壊れてしまっている物は直さなければなりません。工房は今、ピアノが数台入っており、しかも馬(ピ... -
グランドのアクション持ち帰り
2019/03/26ヤマハグランドピアノのC3のアクションを、軽ワゴン(ムーヴ)の助手席に載せて持ち帰りました。ニューアイボリー鍵盤なのですが、しばらく使用していると、表面がゴゾゴゾして来て、とても弾き心地が悪くなって来ていました。工房に持ち帰り、表面を研磨。バフ掛けをして綺麗になりました。ハンマーの溝も大分ついて来ていましたので、ハンマーも削りました。 とにかく軽ワゴンの助手席にグランドのアクションを載せるのは... -
次高音部の弦のノイズ修理
2019/03/20ヤマハグランドピアノC3E、500万台の次高音部の弦のノイズの修理です。約12~13年ほど前に高音部のみ弦を張り替えました。それからまたかなり弾かれていて、シャンシャン、シンシンとしたノイズが多くなって来ました。お客様から相談があり、今回はご予算の事もあって、張り替えをしないで、弦を一旦緩めて、弦をどかしながらベアリングを研磨しました。元に戻してから調律。ノイズは消えましたが、ハンマーの溝も大分ついて... -
チューニングハンマー
2019/03/15チューニングハンマーです。ボウル式と呼ばれているものです。ヤマハピアノテクニカルアカデミーを卒業してから、ヤマハのノーマルハンマーを10年使用しました。その後伸縮式のチューニングハンマーを約20年使用していました。一時、ヤーンの固定ハンマーを使用した時期もありましたが、軽すぎて馴染めず、今は張弦時の補足として使用しています。写真のボウル式のハンマーは、5年くらい前に購入してしばらく使っていましたが、... -
膠(ニカワ)湯銭用の鍋オリジナル品
2019/03/10これは膠(ニカワ)を湯煎して、木工の接着剤として使用する為の物をオリジナルで作って使用しています。もちろんピアノ修理用としての用途にはなりますが・・・。写真にはありませんが、実はこれ用に蓋も作ってあります。蓋には穴を開けてあり、個別の鍵盤ブッシングクロスが簡単に剥がせる用に作りました。次回ご紹介したいと思います。 接着剤には色々な種類がありますが、ピアノには昔から膠を接着剤として使用していま... -
スタインウェイC型のバックチェック交換
2019/03/02スタインウェイグランドピアノC型所有のお客様のバックチェックの交換をしました。このピアノは、1961年製のハンブルグスタインウェイです。約58年ほど前のピアノになりますね。ハンマーのストップが悪くなって来て、ハンマーの二度打ちの原因になって来ましたので、お客様に相談の上、交換をする事にしました。当時のバックチェックの方が若干厚みはあり良い感じではありましたが、流石に58年も経過しているともう駄目ですね。... -
グランドピアノの大屋根角蝶番の交換修理
2019/02/21都内在住で、普段から交流をさせて頂いております調律師仲間のお手伝いで、共に修理に行って来ました。とある小学校の体育館のグランドピアノなのですが、通常のピアノのキャスターに、ピアノを自由に動かせるタイプの四輪付きのキャスターが履かせてありました。子供の力でも、簡単にピアノを移動出来るアイテムなのですが、おそらく勢い余って壁に激突させてしまったのでしょう。大屋根の奥側がドンと当たった衝撃で、ピアノ... -
ヤマハピアノテクニカルアカデミー出身の同期生との再会 Part3
2019/02/20ヤマハピアノテクニカルアカデミー出身の同期生、熊谷望氏と31年ぶりに川崎にて再会しました。私が川崎のお客様宅へピアノ調律に出向く事を事前にお伝えしましたら、「その日はOFFなので会えますよ!」と快諾頂きました。彼は音楽の才能があり、ギター、鍵盤楽器、ドラムなども演奏出来る方です。ヤマハピアノの調律師として1年間お仕事をしましたが、その後は調律師の活動は止めて、しばらくの間ヤマハの音楽講師として北海道... -
コンサートグランドピアノ保守点検
2019/02/15近隣のコンサートホールに設置している、ヤマハCFXとスタインウェイD型の2台の保守点検を行いました。半年に一度行いますが、2台のピアノは納品後まだ1年半くらいしか経っていない、新しいピアノです。鳴ると言う意味では、もう少し時間がかかりそうです。使用頻度の多いスタインウェイの方は、半年前よりもだいぶピアノが鳴って来ました。ヤマハの方は使用頻度が少なく、少し良くなったかな?くらいの鳴り方でした。2日間か... -
ヤマハピアノテクニカルアカデミー出身の同期生との再会 Part2
2019/02/06ヤマハピアノテクニカルアカデミー7期生 渡部 寿郎君と、昨年末に引き続き再会しました。個人的な保険の相談だったのですが、なんと京都から館林まで来てくれました。しかも車で。凄すぎます。前回にもご紹介しましたが、彼はファイナンシャルプランナー、生保や住宅ローンの借り換えマスターなど、様々な資格を持ったスーパーマンです。お話をしていると分かりますが、相当勉強してます。安心して保険の相談をする事が出来まし... -
フルート&ピアノコンサート
2019/02/03お世話になっております、ピアノ講師の照内純子先生 Pfと、某楽器店所属の調律師 竹澤孝さんFl with音楽の仲間たちのコンサートのご案内です。 2019年4月5日(金)18:30開場 19時開演 邑楽中央公民館 邑のホール 群馬県邑楽郡邑楽町中野2569-1 ★入場無料(整理券が必要です) 🎼 演奏曲目 いつも何度でも(千と千尋の神隠しより)、魔法のぬくもり(魔女の宅急便より)、G線上のアリア、ポロネーズ、ニ... -
ピアノ塗装
2019/02/01ヤマハアップライトの親板の塗装と、ヤマハNo50椅子の脚の塗装をしました。使用している塗料は、関西ペイントのレタンPG80ディープブラックです。ウレタン系の塗料ですが、仕上がりの光沢がとてもいい感じなので、ずっと使用しています。この当時のヤマハの親板はラッカー塗装なので、そのままウレタンを吹くと後で剥がれやすかったり、仕上がりが今一になる事もあります。ラッカーにはラッカーが基本かも知れませんが、ラッカ... -
カリヨンのしらべ
2019/01/27お世話になっておりますピアノの先生のお嬢様(宮尾夕華様)が卒業記念に出られますコンサートのご案内です。 カリヨンのしらべ 国立音楽大学埼玉県同調会 第10回記念演奏会 ~新卒業生を迎えて~ 平成31年3月10日日曜日 13:30開演 彩の国さいたま芸術劇場音楽ホールにて(JR埼京線与野本町駅西口徒歩7分) 全席自由 1,800円 新卒業生 pf 榎本侑奈さん、sop 小林桃子さん、pf 宮尾夕華さ... -
コルグKHP300 消音ユニットの取り付け
2019/01/21ヤマハU1Aのリニューアル品をお買い上げ頂きましたお客様のオーダーで、コルグ消音ユニットKHP300の取り付けをしています。常に心がけている事は、配線をいかに綺麗に取り付けるかと言う事と、消音バーの取り付けで、打弦時のノイズを極力減らす事、接近距離をなるべく広げずに最小限の広さで留める事、消音レバーのワイヤーの動きを良くし、消音バーの回転する時のストレスを無くす事を心がけてやっています。コルグは低音... -
新年、明けましておめでとうございます
2019/01/11新年、明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。 近くの多々良沼と言うところで撮影しました。オオハクチョウが飛来する場所なのですが、今日はざっと約50羽くらいいました。カモはその5倍くらいの数でしょうか。沼は一周6~7kmくらいあり、よく散歩をされている方や、写真を撮りに来られる方などがいらっしゃいます。天気が良ければ、湖畔からは富士山も遠望出来ます。 -
白鍵盤の木口はがし工具づくり
2018/12/31昨日は午前中にて仕事納めでした。午後の空いた時間に、以前から作って見たいと思っていた工具つくりをしました。市販されている白鍵木口はがし工具もありますが、価格もそこそこしますし、前々から自作で作って見ようと思っていたものです。 材料は、以前棚を作った時の半端材を2枚接着して土台を作り、近くのホームセンターで、ネジ、ワッシャー、L字金具を購入。包丁は穴を開けるのが大変だと聞いておりましたので、とり... -
ヤマハアップライトピアノW106B リニューアル品のご紹介
2018/12/24ヤマハアップライトピアノW106B リニューアル品(中古ピアノ)のご紹介です。 ヤマハW106B 音の鳴り抜群です!マホガニー鏡面艶出し塗装 1981年製 マホガニー鏡面艶出し塗装 3本ペダル 高さ=131cm 間口=153cm 奥行=65cm 重量=239kg ヤマハ木目シリーズの中で、特に人気のあるマホガニー鏡面艶出しモデルです。 鮮やかな色合いでデザイン性が良く、おしゃれな猫脚が人気となっています。安定感のある響きがとても...
ピアノの販売や調律のご依頼を承る当店は、スタッフによるブログを定期的に更新しております。
こちらのブログでは、調律や修理など、実際の作業風景や取り扱う商品等、写真を交えながら多数公開しております。
ブログを見ていただけますと、当店ではご希望の商品をご購入いただけるだけでなく、調律や修理のサービスをはじめ、アフターフォローも充実していることをお分かり頂けるかと思います。
また、ブログを見ていただく方に、当店の雰囲気もぜひお伝えしたいと考え、当店に所属するスタッフの日常で起きた出来事等も、併せて公開しております。
群馬でピアノ販売なら石田ピアノ調律プロモーションとお客様に言っていただくことができるよう日々努めて参りますので、少しでもご興味を持っていただけましたら、ブログをご覧ください。